看護師経験を生かす心理カウンセラー
コラム
公開日: 2013-12-17 最終更新日: 2015-02-28
カウンセラー選びのチェック項目
カウンセラー選びは慎重に…。誰でもよいというわけではありません!
最近では、「カウンセリング」という言葉を、様々な場面で耳にするようになりましたね。
美容院やエステサロン、化粧品売り場ではよく使われているし、就職相談会や結婚相談所、はたまた法律事務所まで、各分野における専門的な相談援助行為という意味合いで「カウンセリング」という言葉は使われているようです。
「心理カウンセリング」については、一昔前のような怪しげなイメージはだいぶ薄れつつあるものの、カウンセリングルームを相談先として気軽に利用している方は、まだまだ少ないような気がします。
問題を抱え込み過ぎてメンタル不調になってしまう前に、その予防としても気軽に利用していただきたいのですが、「周りから変な目で見られるのでは…。」「このような小さな悩みでは相談に乗ってもらえないかも。」などと思って躊躇し、利用したいけど利用できないといった方も多いというのが現状です。
また、カウンセリングを受けようと思って、ネットで近隣のカウンセリングルームを検索してもたくさんの数・種類があって、「どのカウンセラーに相談すればよいのかしら?」という声もよく聞きます。
『カウンセラー』と名乗っている人たちの中には、心理学の本を数冊読んだだけ、あるいは、お金さえ払えば簡単に資格を与えてくれる団体の講習を数時間受けただけで、「○○カウンセラー」「○○療法士」などと称して活動している方もおられます。
つまり、トレーニングを積んでいない実力不足のカウンセラーですね。
そのようなカウンセラーに相談をした結果、夫婦関係を壊され、親子関係を狂わされ、人生を翻弄されてしまったケースも実際に知っております。とても悲しいことです。
そこで今回は、カウンセラーを選ぶ際の最低限チェックしておきたい項目を4つあげてみました。どうぞ参考にしてみてください。
① 守秘義務を伴う資格を保有しているのか
カウンセラーの資格は、様々な機関が、独自の審査で付与している状態です。
そのカウンセラーが保有している資格の中で、守秘義務を伴うものがあるのかを確認しておくことはとても大事でしょう。
「カウンセラーには守秘義務があります!」と謳っていても、名ばかりの資格で、守秘義務違反の場合に制裁がないようでは、クライアントの秘密を守るという根拠に欠けます。
② じっくりとお話を聴いてくれること
カウンセラーが自分の知識をひけらかしたり、個人的な価値観を押しつけたりして、クライアントの語りにじっくりと耳を傾けないようでは、クライアントは安心して感情の交流を行うことが出来ません。
③ ただお話を聴くだけではないこと
カウンセラーは、「聴く」プロ、「問いかける」プロ、「語りかける」プロです。
「聴く」ということはカウンセラーとして基本中の基本ですが、「問いかける」そして「語りかける」ことによって、クライアントは、直面している問題について、新たな視点で考えることが出来たり、深く理解することが出来たりします。
④ 専門的知識・スキルについて、日々研鑽を積んでいるか
カウンセラーの資格を取得する為の勉強をしたというだけでは、カウンセリングの能力を評価することは出来ません。
資格取得後も積極的に研修や講習に参加して、新しい知識を取り入れ、スキルアップに努めているのかが重要です。
カウンセラーの能力を知る一つの手段として、ホームページに掲載されているプロフィールをしっかり見ることをお勧めいたします。
そこに、今まで学んできたこと、トレーニングを積んできたことなどが詳しく掲載されていれば、信頼できるところだ、という一つの目安になるでしょう。
☆ 【こちらのコラムもご参考に…↓↓↓をクリック】
心理カウンセリングって、意味あるの?効果あるの?
***********************************************
クラージュ こころ カウンセリングルーム
■ 【公式サイト】
■ 【個人カウンセリング】
→ お申込みはこちら
■ 【夫婦(カップル)カウンセリング】
→ お申込みはこちら
■ 【カウンセラーのプロフィール】
杉山裕子
心理カウンセラー・メンタルヘルスマネジメントⅡ種 Ⅲ種
倉持良信
産業&心理カウンセラー・行政書士
倉持良信 (産業&心理カウンセラー) のコラム
心理カウンセリングって、意味あるの?効果あるの?
不安・悩み・ストレスを抱えながらお仕事をなさっていますか?
18歳は大人になれるのか?(成人年齢の引き下げ)
***********************************************
■ 杉山裕子のプロフィール
■ 倉持良信の紹介記事
こちらの関連するコラムもお読みください。
- カウンセリングを受けることによる効果2014-05-08
- 2人のカウンセラーが関わるカウンセリング2016-10-17
最近投稿されたコラムを読む
- 2人のカウンセラーが関わるカウンセリング 2016-10-17
- 子どもから大人になる困難さ 2014-05-17
- カウンセリングを受けることによる効果 2014-05-08
個人カウンセリング

■より詳しくは下記のURLをクリックして公式サイトをご覧ください。↓ ↓ ↓ ↓ ↓http://kokoro-kulala.com/■「個人カウンセリング」は、お一人で受けて...
夫婦カウンセリング

■より詳しくは下記のURLをクリックして公式サイトをご覧ください。↓ ↓ ↓ ↓ ↓http://kokoro-kulala.com/■「夫婦(カップル)カウンセリング」...
このプロの紹介記事

夫婦間の問題や心の不調に悩むクライアントを心から応援するサポーター(1/3)
ほがらかな笑顔でクライアントを温かく迎えてくれる杉山裕子さんは、代表の倉持良信さんとともにクラージュこころカウンセリングルームを運営する心理カウンセラーです。杉山さんが心理カウンセラーとして第二の人生を始めたのは、看護師として23年あまり...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- カウンセラー選びのチェック項目 27よかった
-
- 2位
- 子どもから大人になる困難さ 11よかった
-
- 3位
- カウンセリングを受けることによる効果 8よかった
-
- 4位
- 2人のカウンセラーが関わるカウンセリング 2よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。